サイト内検索
サイト内検索を閉じる

味の素冷凍食品株式会社様

年次予算策定を「CCH Tagetik」に移行し損益レポート即日化&年間120時間の時短を実現。
同時に、予実管理・配賦計算を自動化し業務時間を88%削減。

味の素冷凍食品株式会社様

背景

会計業務の2大課題の同時解決を目指す

味の素冷凍食品株式会社(以下、味の素冷凍食品)は、1970年に創業した冷凍食品業界のリーディングメーカー。発売から半世紀を超え、年間1億パック以上を販売する「AJINOMOTO BRANDギョーザ」<ギョーザ>をはじめ「ザ★®」<チャーハン>など多くの人気商品を展開している。
近年同社は、迅速な意思決定を支えるデータ基盤の構築が急務となっており、会計業務においては大きく2つの課題に直面していた。ひとつが、毎年9月から約3カ月をかけて実施していた、次年度の予算策定作業の負荷が高いことであった。業務を担当するマーケティング本部の藤居紀子氏はこう説明する。「まず各事業部が分担して、Excelシートに個々の商品の販売目標数量を入力していきます。それを生産部門に渡して原価計算結果を入力してもらい、さらに固定費や物流費を反映して利益目標を定めるという流れであり、Excelファイルを完成させるまでに多大な手間がかかっていました」。
会計業務のもうひとつの課題は、経営企画部が運営する月次実績を入力・管理するシステムが構築から約20年経過し老朽化が進んだことであった。同システムは、会計や販売管理のデータを抽出して月々の実績(販売数量や利益率)を集計し、営業・開発・工場などへ公開する重要な役割を担っている。「予算計画に対する進捗を把握するため、未実装の予実管理機能を望む声もあがっていました。しかし長年、継ぎ足しで改修を重ねてきたため機能拡張は困難であり、刷新が急務になっていました」(経営企画部経理・財務グループ 川﨑英明氏)。
この「予算策定」と「実績管理」という2つのテーマの課題を同時に解決するため、新たなシステムの導入構想に着手した。

選択

多段階配賦に対応できるEPMソリューション「CCH Tagetik」を選定

同社は導入候補製品の選定にあたり、まずBIツールをトライアル導入したが、これは同社のビジネスロジックを踏まえたデータ加工の要件を満たさなかった。そこで、より多角的な業務評価に適したEPM(Enterprise Performance Management:経営管理プラットフォーム)製品のカテゴリに着目。その中から、ウォルターズ・クルワー社の「CCH Tagetik」を有力候補とし、同製品の導入実績が豊富な導入パートナーであるTIS株式会社(以下、TIS)から提案を受けることとした。
CCH Tagetikを評価したポイントを川﨑氏はこう説明する。「まず、多段階配賦に対応しており、固定費等をさまざまなルールで各部門に振り分けられる点です。加えて、数千万規模の明細データをハンドリングできる点。また導入企業の多さ・評判の高さも評価ポイントでした」。
今回、同社が配賦機能を重視した理由には、2021年の業務部門再編によって、配賦処理が複雑化した背景があった。同社の商品はそれまで、家庭用商品はリテール事業部、業務用商品はフードサービス事業部が担当し、商品と事業セグメントが明確に紐づいていた。しかし社内の組織変更で、コンビニエンスストアや大手外食チェーンなど大口顧客を対象とするキーアカウント事業部が新設されたことで状況が変化。「この新設事業部は、家庭用・業務用の両商品を扱うことから、配賦計算のロジックがより複雑になりました。多段階配賦に対応できるシステムを導入し、予算策定業務と月次の予実管理で配賦ルールを共通化することは最も重要度の高い目標でした」(藤居氏)。
これらの要件に対して、必要な機能を備えたCCH Tagetikの導入が決定。プロジェクトチームには、味の素冷凍食品のシステムを長年支えてきたNRIシステムテクノ株式会社(以下、NRIシステムテクノ)が加わり、3社での構築体制が組まれた。「CCH Tagetikの知見を持つTIS、基幹システムの保守運用業務を担い分析対象の源泉データを熟知したNRIシステムテクノの力を合わせることで、最良の会計の仕組み構築を目指しました」(川﨑氏)。

導入

業務理解の徹底とアジャイル型開発で複雑な配賦ルールを反映

プロジェクトは2023年1月にスタートし、翌年4月のカットオーバー、11月からの予算策定業務での利用開始を目標とした。従来型の予算策定作業と並行するタイトなスケジュールであったが、TISの緻密なプロジェクト管理と、週2回の定例会議などによる緊密な情報共有で、滞りなく進行した。
複雑な多段階配賦ルールを反映させるにあたっては、TISがヒアリングを重ねるとともに、予算策定のExcelシートを読み解いて配賦パターンの理解を深めていった。「TISの担当者が、とても熱心に当社の業務を理解しようとしてくれたことが印象に残っています。我々が直接顔を出さない場でも、NRIシステムテクノから積極的にヒアリングしていたと聞いています」(川﨑氏)。
多段階配賦の具体的な実装手順は、予算/実績共通、かつあらたな事業セグメント単位を考慮した配賦ルールを、CCH Tagetikの標準機能を活用して実現した。開発段階では配賦処理の説明会を実施し、随時確認を行いながらギャップを解消。その結果、最終的なユーザーテストでは認識齟齬がほぼないことが確認された。これにより、さまざまな観点から検証する十分な時間を確保でき、品質向上につながった。
本プロジェクトの重要な目標のひとつに、本稼働後の源泉データを扱うシステムの運用も含めた全体管理をNRIシステムテクノが担えるよう、TISから構築・運用ノウハウをスキルトランスファーすることも含まれていた。NRIシステムテクノの大野氏は、実際にスキルトランスファーを体験した感想をこう振り返る。「CCH Tagetikを採用されるという話があって以降、Tagetik社の研修に参加しました。ただ、実際に手を動かして実機を使って操作しないと、なかなか覚えられないところに不安もありました。しかし今回、TISに本番と同等の環境を用意していただき、自由に触れて操作感を確認できました。要件定義段階からTISに伴走いただき、滞りなくCCH Tagetikを習得することができました」。

効果

年間120時間の集計作業の削減で“考える時間”の創出

導入は予定どおり2024年4月に完了し、同年11月から予算策定業務でのCCH Tagetik利用が始まった。川﨑氏は「ひとつのシステムで、予算策定業務の効率化と、月々の予実管理という2つの目標を達成できました」と感想を口にする。
予算策定業務における具体的効果について、藤居氏はこう語る。「予算策定に関わるExcelの作業時間が、約120時間削減できました。損益レポートの即日化を実現しています。また、予算を作成する際のバージョン管理の煩雑さや、入力ミス・誤削除の不安も解消しました。予実管理・配賦計算の自動化によって、予算策定事前準備・集計作業における業務時間が88%削減できています」。
その結果、“考える時間”が生まれたことが最大のメリットだと藤居氏は言う。「年次予算の作成は、データ収集後に分析を行っております。以前は、データ収集業務に時間がかかってしまっており、調査、分析に多くの時間を割くことができませんでした。今では、データ収集が効率化できたことにより、調査分析により注力できるようになり、報告資料の精度を十分に高めてから提出できるようになりました」。
一方、月々の予実管理の実現による現場の変化を川﨑氏はこう説明する。「商品別、事業部門別といった切り口で、売上や利益率の進捗を確認できるようになりました。営業、開発、工場といった各自が所属する領域で、データに基づいた行動や意思決定が活発化しています」。
味の素冷凍食品は、CCH Tagetikを活用した次の取り組みとして、新たな組織である海外顧客向けセグメントの予算・実績を切り分けて管理することを目指している。また、運用を担うNRIシステムテクノは、TISの技術支援を受けつつ、味の素グループ内でCCH Tagetikを展開していく計画に着手している。
最後にTISに対する要望を、川﨑氏はこう語る。「今回のプロジェクトで、事業理解を深めていただけたと感じます。今後も、CCH Tagetikを有効活用していくための継続的なアドバイスに期待しています」。

お客様の声

川﨑 英明氏

味の素冷凍食品株式会社
経営企画部
経理・財務グループ
マネージャー
川﨑 英明氏

藤居 紀子氏

味の素冷凍食品株式会社
マーケティング本部
事業企画部
事業グループ
藤居 紀子氏

TISがリーダーシップを発揮して進捗を管理してくれたことで、スケジュールどおりにゴールを迎えられました。常に、我々の質問の意図を汲み取って、的確に回答してくれたことに感謝いたします。アジャイル型の進め方も、工期短縮にとても効果的でした。設定が完了したUIや計算ロジックを随時確認してフィードバックすることで手戻りを防ぎ、最終的なテストに十分な時間を割り当てることができました。近い将来、財務会計と管理会計の完全な一致や、バランスシート(B/S)データを取り込んで親会社へのレポーティングパッケージ作成を自動化することも視野に入れています。今後も、CCH Tagetikのオペレーションを担う新たな人材育成を含め、支援をいただければと思います。

TIS担当者から

河上 直央

TIS株式会社 デジタルイノベーション事業本部
エンタープライズサービス事業部 経営管理サービス第2部 セクションチーフ
河上 直央

谷 徳斗

TIS株式会社 デジタルイノベーション事業本部
エンタープライズサービス事業部 経営管理サービス第2部 チーフ
谷 徳斗

味の素冷凍食品様、そして現行システムや源泉データを熟知されているNRIシステムテクノ様と一致団結して、非常に良い関係性でプロジェクトを進めることができました。複雑な配賦ルールを含む現行の仕組みを理解することはかなり高いハードルでしたが、味の素冷凍食品様の新しい取り組みの実現に貢献できたことをうれしく思います。
今後、NRIシステムテクノ様と協力して、味の素グループに向けてCCH Tagetikを活用した効果的な仕組みをご提案していく予定です。また、老朽化した管理会計システムの刷新を検討中のさまざまな企業に向けては、「お客様との対話」を重視しつつCCH Tagetikの導入をお手伝いしていきたいと思います。

※本文中の社名、製品名、ロゴは各社の商標または、登録商標です。

PAGE TOP

サービスに関する資料をご希望の方は、フォームに必要事項を入力いただき、ご送信ください。

資料を請求する

お問い合わせ
各種お問い合わせページ
お問い合わせフォーム
サービスに関するお問い合わせ
お電話
0800-600-9810
携帯電話
050-5816-9805
受付時間 9:00~12:00 13:00~17:00(土・日・祝日を除く)
味の素冷凍食品株式会社様のケーススタディ(事例)です。TIS Direct Webは、ITソリューションによってビジネス課題の解決策をご提供する情報サイトです。

更新日時:2025年9月10日 10時55分