【その他関連コンテンツ】自律型人材育成アプリケーション「Practice」
Practice関連コンテンツをご用意
Practiceの製品概要や社内での活用シーン、人材開発や組織開発に役立つセミナー動画コンテンツをご用意しております。
Practice製品紹介
自律型人材育成に欠かせない、振り返りを習慣化するアプリケーションです。Practiceをご利用いただくことで、チームメンバーの自己理解と経験学習が促進されます。
本動画ではPracticeの基本的なご利用方法と活用方法についてご紹介しております。
1on1の悩みはPracticeで解決!
「Practice」立案の背景~事業化に至るまでの経緯、成功失敗体験を含め事業化までの道を詳しくご紹介。特にtoB領域の定量調査(サーベイ)を活用した経緯をもとに、リサーチの要諦や定量調査(サーベイ)のメリットについてもお話します。
成長する組織へ!成功企業からみる組織変革の3ステップ
「Practice」の活用方法をご紹介する動画です。 多くの企業が自律型人材の育成や新たな価値の創造に向けて多様性を活かした組織作りに取り組まれています。 TISではPracticeの導入を通じて、多くの企業の変革事例を見てきました。人材開発または組織開発をうまく進めている企業に共通する、変化のステップを3段階に整理しています。
経営層から始める組織改善 ~自分&仲間を理解し集合知MAXへ~
2024年7月11日に開催されたTIGビジネスサミットにて、配信された講演内容。「経営層から始める組織改善 ~自分&仲間を理解し集合知MAXへ~」というテーマで味の素ヘルシーサプライ株式会社 代表取締役社長 甲谷 真人様に、ご自身のパラダイムシフトと会社役員や組織長との関係性を向上させながら、それぞれの強味を活かすことが出来る組織作りに向けた取り組みと効果についてご説明いただきました。
”新しい価値創出”を目指す! 心理的安全性の理想の状態と創り方
企業がエンゲージメント向上施策に取り組む中で、本来目指すべき組織成果は生産性向上と新たな価値創出です。組織成果の向上のために重要となるチームメンバーの相互学習と高めあう習慣や仕組み作りを実現するPracticeについて紹介しています。
成果を出し続ける組織へ!TIS流実践型人材育成のすすめ
チームを変えたいと思っているリーダーやメンバーのみなさん、その方法は研修やOJTしかないと思っていませんか?成長意欲、達成意欲、チーム力をアップさせるためには日々の経験を振り返ることが重要です。TIS流「実践型人材育成」の考え方と組織対話実践アプリケーション「Practice」の活用方法をご紹介します。日々の経験を振り返り、非同期・非対面で対話を重ねることで、多くの気づきや学びを、チームの財産としていくことが可能となります。
関連動画
ダイアローグ 価値を生み出す組織に変わる対話の技術
2023年7月5日に開催されたTISビジネスサミットにて、21世紀学び研究所 代表理事 熊平美香氏による講演の動画。
熊平代表理事の著書「ダイアローグ」に書かれている組織における対話の実践方法とその効果、価値について、ご説明いただいております。
また「Practice」と対話の技術を高めていくための講義動画もあわせてご紹介しております。
【アーカイブ配信】定量調査サーベイからデザインするTISの新規事業開発
「Practice」立案の背景~事業化に至るまでの経緯、成功失敗体験を含め事業化までの道を詳しくご紹介。特にtoB領域の定量調査(サーベイ)を活用した経緯をもとに、リサーチの要諦や定量調査(サーベイ)のメリットについてもお話します。