ヘルスケアパスポート

地域医療に関わるすべての人にメリットを。
地域の医療従事者、生活者とその家族が、さまざまな医療・健康情報を共有することにより、適切な医療の提供と生活者の健康増進を支える地域医療情報連携。ヘルスケアパスポートは、その「共有」を安全に支えます。
ヘルスケアパスポートは、医療従事者と生活者がカルテや処方内容、生活者の日々の健康情報を双方向で提供することで、生活者・病院・診療所・薬局等に点在していた医療・健康情報を集約し、適切な診察や治療、生活者自身による健康増進を実現する、医療と健康のための地域医療・健康情報連携サービスです。高いセキュリティと電子的オプトイン(同意取得)により、さまざまな医療・健康情報の安全な「共有」を実現します。

ヘルスケアパスポートの概要
地域の医療機関に散らばっている生活者の医療情報や、健康情報を、スマートフォンや病院に設置されたKIOSK端末でオプトイン(同意取得)することにより、医療従事者と生活者とその家族が安全に共有できるようにします。
ヘルスケアパスポートでは、従来の医療従事者間を中心とした情報共有だけではなく、参加される地域の生活者も安心安全に情報共有できる仕組みを実現しました。生活者は自身の診察、処方内容、検査値といったカルテの情報をスマートフォンですぐに見ることができます。また医療従事者も、生活者から提供される日々のバイタルデータや、他の医療機関での検査結果、処方内容を見ることで、より適切な対応ができるようになります。スマートフォンをお持ちでない生活者も、施設にあるKIOSK端末を通じサービスが利用開始できます。
<地域医療連携の全体図>

「施設単位」でのオプトイン(同意取得)を、電子的に行う仕組みを導入する事で、生活者は安心して、かつ迅速に医療・健康情報の共有開始と解除を行う事ができます。
ヘルスケアパスポートは、従来は紙ベースの同意書への署名で行なっていた医療情報のオプトイン(同意取得)をスマートフォンや KIOSK 端末で、電子的に簡単に行うことができます。また、情報の開示先についても、生活者が「施設単位」で柔軟に選択できます。電子的オプトインの実現により、医療機関は、医療機関の間での物理的な承認書のやり取りが不要になり、事務負担が大きく軽減されます。情報を提供する生活者も、自分の情報の公開、共有をより細やかにコントロールすることができるようになります。
<ヘルスケアパスポートで共有される情報>

①生活者基本情報
ID・氏名・生年月日・飲酒・喫煙・ジェネリックの希望有無・食物 / 薬剤アレルギー などを確認することができます。
②ペイシェントジャーニー
直近の診察・検査・処方内容(生活者のペイシェントジャーニー)を確認することができます。
③診察・処方内容、検査結果
電子カルテ、生活者のバイタル情報(身長、体重、体温、血圧、SpO2、血糖値、脈拍など)を確認することができます。

①問診情報
スマートフォンにメモした「既往歴」などを医療従事者と共有することで、問診をスムーズに行うことができます。
②生活習慣・通院情報
カレンダー形式で生活習慣をメモ、診察時にフィード形式で担当医にフィードバックできます。検査結果と処方内容も表示されます。
③検査値・処方・バイタル情報
医療機関からの検査結果や処方内容が自動的に取得され、また生活者が入力したバイタル情報も自動的に共有されます。
ヘルスケアパスポート利用イメージ
<医療従事者側からの利用イメージ>
医療従事者はWEB画面を通じ、生活者の情報を「生活者基本情報」から「ペイシェントジャーニー」、「診察・処方内容、検査結果」の順番で確認ができる画面遷移とシンプルな画面構成で閲覧できます。表示される情報には、生活者が登録した問診メモや、バイタルなどの情報も含まれます。これにより、診察時や服薬指導時に、効率的に生活者理解が行えるようになります。


①生活者の基本情報や、他の医療機関の医療情報を集約して見ることができます。
②他の医療機関の診察・処方検査結果や、検査値はグラフを並べて見比べることができます。
③生活者が入力した値は自動的に温度版に反映されます。
<生活者側からの利用イメージ>
生活者はスマートフォンを通じ、医療機関などから連携される検査結果などを閲覧し、管理 できます。また医療機関において自身の情報を適切に伝えて理解してもらえるよう、日々取得するバイタルや、生活習慣などをメモにして情報登録できます。これらによりヘルスケアに対する意識の向上と行動変容が促されます。さらに、 スマホをお持ちでない方でも病院などに設置されている KIOSK端末 でサービスが利用開始できます 。

ヘルスケアパスポートの特徴
「ヘルスケアパスポート」を導入することで、次のようなメリットがあります。
「ヘルスケアパスポート」は、従来の地域医療情報連携システムでは実現が難しかった「医療従事者間、医療従事者と生活者の医療・健康情報共有」「生活者による情報共有の承認」を低コストで、安全なサービスとして提供し、持続可能な地域医療連携を実現します。
<4つのメリット>

医療従事者が、生活者や他の医療機関と、双方向で安全にかんたんにつながる
生活者は、スマートフォンなどを利用した電子的な同意(電子オプトイン)をすることで、医療機関や家族への情報共有を承認することができます。承認された医療・健康情報は、医療従事者間で共有され、医療従事者は他の医療機関の検診結果や生活者の健康情報を把握した適切な治療や健康増進のアドバイスを生活者に行うことができます。

クラウドによる低コストかつスモールスタートが可能
SaaS型(サービス利用型)のため、地域医療連携に必要な基本機能は独自に構築・運用する必要がなく、システムに関する導入、運用、保守コストを大幅に削減できます。そのため、大きな投資負担が課題であった中小医療圏でも気軽に導入が可能です。また、利用料に応じた課金のため、地域の中核病院や、小さな自治体などでのスモールスタートが可能です。

堅牢なセキュリティ管理と運用
要配慮個人情報を扱うため、TISの金融機関などのシステム構築で培ったノウハウを活かした高度なセキュリティ対策をしています。多要素認証や通信経路の暗号化(IPsec VPN)などのセキュリティ技術を活用し、厚生労働省、総務省、経済産業省のガイドライン(3省2ガイドライン)に準拠しています。

オープンなプラットフォームによる拡張性
「ヘルスケアパスポート」は、厚生労働省により定められている医療機関データの蓄積・管理の標準的な交換フォーマットであるSS-MIX2標準化ストレージに準拠し、一般的な医療システムとの接続性も確保したプラットフォームです。また、お薬手帳アプリや多職種連携システムなどのサービスと連携(API連携)できる拡張性があり、様々なサービス提供者との接続により、医療従事者や生活者に高い利便性が提供できるプラットフォームです。
従来の地域医療情報連携システムとヘルスケアパスポートの違い
プラットフォームの共有により地域医療連携の課題を解消します。
ヘルスケアパスポートは、これまで持続が難しかった地域医療情報連携システムの課題を、「プラットフォーム共有」と「電子的なオプトイン」、「SaaS型(サービス利用型)でのスモールスタート」により解決します。
従来の地域医療情報連携システムとの比較

導入事例紹介
病院や地方自治体と、ヘルスケアパスポートを利用したさまざまな地域医療連携をスタートさせています。詳細はお問い合わせください。

ヘルスケアパスポートが目指す未来
医療従事者と生活者、地域住民、自治体を、医療・健康情報でつなぎ、持続可能な地域包括ケアを実現します。
ヘルスケアパスポートは、生活者と地域医療のつながりを深め、支えます。さらに様々なサービス提供者との協業を通して健康寿命の延伸を支える健康サポートを豊かにし、便利で、安心できるものへと変えていきます。