SAP S/4HANAデータ利活用

- SAP Business Data CloudとTISのソリューションを組み合わせ、SAP S/4HANAデータの高度利活用を実現
- ・予測分析を組み込んだ予算管理テンプレートを用いて予算管理・業績管理の高度化を迅速に実現
・リアルタイムなデータ連携により意思決定までのリードタイム短縮
・AIが利用可能なデータ活用基盤が、お客様のデータ利活用の内製化促進
\製造業における「SAP S/4HANAデータ利活用」に関する資料はこちら/
製造業が抱えるデータ利活用における課題
意思決定にデータを活用しきれていない

サイロ化したデータの収集・統合に手間と時間がかかる

非構造・半非構造データなど多種多様なデータへの対応が必要

AI・機械学習の活用が限定的で有効に活用できていない

求められる解決策
①予測分析を組み込んだ予算管理
- 予測分析の予算管理PDCAサイクルへの組み込み
- SAP S/4HANAデータと社内外データを学習した予測モデル
- データに基づく意思決定の実現
②リアルタイムなデータ連携・統合
- 仮想データ統合やレプリケーションによるリアルタイムデータ連携
- 仮想データマートによる柔軟なデータ活用要件への対応
- SAP S/4HANAで定義されたビジネスコンテキストの連携
③AIが活用可能なデータ基盤
- BIツールだけでは補えない、高度なデータエンジニアリング
- 構造化、非構造問わず蓄積可能なデータ基盤
- SAP S/4HANAを熟知したAIによる自律的データ活用
SAP Business Data Cloud+TISソリューションの組み合わせによりSAP S/4HANAデータ利活用高度化を実現
TISを選ぶメリット
グローバルでの管理連結・業績管理の知見を活かし、SAP S/4HANAデータの高度利活用の実現を支援します。
業務要件に対する深い知見

SAP S/4HANAデータ利活用の実績多数

TISならではの導入方法論とテンプレートアプローチで効率的にシステム構築

TISプロジェクト管理手法・リスク管理手法で、計画通りのQCDを実現

TISのSAP S/4HANAデータ利活用

①予測分析を組み込んだ予算管理(SAP Analytics Cloudの活用)
予測分析を組み込んだ予算管理テンプレートを用いてお客様の予算管理・業績管理の高度化を迅速に実現します。
AI需要予測
(予測型経営DXサービス連携 ※)

- SAP S/4HANAから連携した過去実績と外部データを用いたAI需要予測
外部データの因果性、影響を与える迄の時間的ラグの把握 (グレンジャー因果性検定) - 相関が高い外部データの自動選択
xP&Aに向けて
(シームレスプランニング対応)

- 営業・マーケ、人事、サプライチェーンなど、全ての部門の計画データを財務計画への連携・統合(xP&A)を容易にするデータ基盤
- SAP Analytics Cloudの計画データ・マスタデータをSAP Datasphere上に保存するシームレスプランニング機能に対応
※ 予算管理テンプレートでは予測型経営DXサービスとの連携はオプション機能
②リアルタイムなデータ連携・統合(SAP Datasphereの活用)
リアルタイムにデータだけでなく、コンテキスト情報の自動連携も行われ、データ連携・統合~データ活用~意思決定までのリードタイムを短縮します。
リアルタイム連携処理のコンポーネント化

- 予算管理に必要なSAP S/4HANAの各種データのリアルタイム連携処理一式を事前定義
- SAP Datasphereのリモートテーブル、複製フロー機能を活用した実装
- 導入の効率化と短縮化
ビジネス変化への柔軟な対応
(仮想データマート)

- 物理データの加工処理が不要で、データの追加・変更が容易で、ビジネス変化にも柔軟かつ迅速に対応
- 仮想マート単位で権限設定を行うことで、セキュリティ・ガバナンスを強化
データ活用に必須なコンテキスト情報の自動連携

- SAP S/4HANA上で定義されたテキスト、階層等の、データの意味付けや関係性を表すコンテキストの連携が可能
- 自動連携により、DWH上での再定義が不要となり、DWH構築の生産性も向上
③ AIが利用可能なデータ活用基盤(SAP Business Data Cloudによる将来像)
AIが利用可能なデータ活用基盤により、将来的にお客様のAIによるデータ利活用の内製化が促進していきます。
高度なデータエンジニアリング

- BIツールでは対応しきれない、高度なデータ活用実装(= SAP Databricks)
- 事前定義済みのAIアプリケーションの活用によるクイックスタート(= Intelligent Applications)
データレイクハウスアーキテクチャ

- 構造・非構造問わず、データレイク上の多種多様なデータをゼロコピーで直接活用(= Delta Sharing/Unity Catalog)
- データレイク上の高速ファイル形式テーブルで、コストと処理パフォーマンスを両立(= Foundation Service)
- 各種SAP製品データのミラーリングにも対応(= SAPデータプロダクト)
ナレッジグラフによりAIがデータ構造を理解

- AIがSAP S/4HANAのデータ構造を理解・解釈可能となるデータモデリング (= SAP Knowledge Graph)
- AIエージェントが正しいデータの用途や関連性を理解し、自律的なデータ利活用を実現
- データ構造を熟知したAIを活用し内製化促進