VPP(仮想発電所)とは?分散型エネルギーをつなぐ新しい仕組み
VPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)とは
VPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)とは、複数の分散型エネルギーリソース(DER)ー太陽光発電、蓄電池、電気自動車(EV)、需要家設備などーをIT技術によって統合・制御し、あたかもひとつの発電所のように機能させる仕組みです。
従来の電力供給は、大規模な発電所から一方向に電力を送る集中型モデルが主流でした。しかし、再生可能エネルギーの普及やエネルギーの地産地消、災害へのリスク対応の流れにより、地域に点在する小規模な電源や蓄電設備を効率的に活用する分散型モデルへの転換が進んでいます。
VPPはこの分散型モデルを支える中核的な仕組みであり、エネルギーマネジメントシステム(EMS)と連携することで、電力の需給調整、ピークシフト、系統安定化、さらには電力市場への参加による収益化など、多様な価値を創出します。
企業や自治体にとっては、脱炭素の推進や電力コスト削減、エネルギーの自立性向上といった観点から、VPPの導入は重要な選択肢となりつつあります。
VPP(仮想発電所)が生み出す価値
電力需給を安定させる調整力
国内において、火力発電所の出力不足や気候変動に伴う寒暑の激甚化などを背景に、電力ひっ迫のリスクが顕在化しています。VPPの発電価値である調整力は、エネルギーの安定供給に寄与します。
再生可能エネルギーの普及拡大
電力を安定的に流通させるためには常に需要量と供給量を一致させる必要があります。VPPは点在する再エネ電源を集約しコントロールすることで、発電量が不安定かつ小規模である再エネの特性を補い、再エネの価値を最大化することで、普及拡大を実現します。
エネルギーの地産地消・レジリエンスへの活用
従来の大規模集約型エネルギーシステムの在り方が見直される中、地域の分散電源を組み合わせて当該エリアの供給力とするエネルギー地産地消という考えが広がっています。これもVPPにより実現可能です。また、VPPによって集約・コントロールして創出したエネルギーを被災時の停電対策に活用する地域のレジリエンス※強化といった、エネルギー利用シーンを新たに創出し、拡大させていくことが可能です。
※レジリエンス:災害が起きても、そこからしなやかに復興できる力を指す。回復力。
VPPの実現イメージ
TISの取り組み
TISは、“デジタルの力によって、マルチステークホルダーと脱炭素を共創し、持続可能で豊かな次世代エネルギー社会を実現する”をコンセプトとする脱炭素ソリューションブランド「Carbony」シリーズで、VPPプラットフォームを提供しています。
事例:BCPサービス向けエネルギーマネジメントシステム構築
被災時の停電等への対応策となるBCPサービス内のエネルギーマネジメントシステムについて、Carbony VPPプラットフォームをベースに構築しました。分散電源リソースである電気自動車(EV)に蓄えた電気を建物内に放電して利用する「Vehicle to Home」と呼ばれる、レジリエンス向上に寄与するサービスの提供を支援しています。