FAQクラウドサービス:PKSHA FAQ

こんな課題を解決します
- 充実したFAQサイトを用意することで、自己解決率を上げたい
- マニュアルや応対履歴をFAQ化して関係者に共有することで、社内ナレッジベースを構築したい
- 応対業務を漏れなくスピーディに対応したい
- コールセンターインフラとして活用したい
PKSHA FAQサービス概要
「PKSHA FAQ(旧OKBIZ.)」は、誰でも簡単にFAQの作成・公開・分析・運用改善ができるナレッジマネジメントシステムです。
はじめてのFAQ導入も安心してご利用いただけます。
FAQとチャットボット、ボイスボットなどPKSHAシリーズとのサービスを組み合わせて呼量削減、業務効率化を図れるため、顧客・社内・代理店向けなど幅広い用途でご利用いただいています。「PKSHA FAQ」は累計800社、延べ1,500サイトの導入実績があります。
PKSHA FAQが選ばれる理由
11年連続シェアNo.1実績
国内No.1の実績を誇るクラウド型のFAQ作成管理システム
出典:※デロイトトーマツミック経済研究所「マーテック市場の現状と展望2022年度版クラウド型CRM市場編(第6版)」
稼動実績99.99%
システム稼働率99.99%
セキュリティ性も充実しており、800社を超える企業と前メガバンクでも利用中
充実の製品サポート
システムのみならず、FAQ運用に関するサポートも充実(Webセミナー有)
TISがPKSHA FAQを提供する価値
電話効果測定サービス:callノートとの連携が可能
Callノートと組み合わせることで、これまで切り離されていたWEBサポートと電話を連携し、顧客が問合せ直前に閲覧したFAQコンテンツをオペレーターが把握した状態で電話応対を開始できるようになります。
CTIクラウドサービス:CT-e1/SaaSとの連携が可能
「CT-e1/SaaS」と連携して利用することで、CT-e1の音声認識機能で取得した、ワードに関連するFAQを表示しながら電話対応することが可能です。
機能
FAQの管理、カテゴリの登録、デザインパーツの編集、アクセス状況分析といった主要機能のほか以下の特徴があります。
日本語に強い検索エンジン
概念知識は約7万語種類、解析辞書は1200万語といった、日本語特化の言語理解エンジンで「見つかる」をサポート
解決へ導くナビゲーションパーツ
検索サジェスト、関連FAQ表示機能など、必要なFAQにたどり着く多彩なパーツを利用可能

導入事例
クライアントや販売代理店向けヘルプデスクでの活用
インシデント管理からFAQナレッジベース構築までをシームレスに実現。
充実したヘルプデスクサービスは競合他社との差別化になります。

このような課題をお持ちのヘルプデスク部門の方に最適です
- 問合せインシデントのステータス管理ができていない
- 営業とヘルプデスク部門の連携が取れず、クライアントの意図する回答を返信できていない
- マニュアルが分かりにくいとクライアントから言われたことがある
- ヘルプデスクの満足度が低く、競合他社製品に乗り換えられたことがある
- 担当営業に問合せが集中し営業活動に支障がでている
社内ヘルプデスクでの活用
社内システムの入れ替えや社内規定の改定に伴い増加する問合せを、社員向けFAQサイトの公開によって削減し、会社全体の業務効率化を実現します。

このような課題をお持ちの総務・情報システム部門の方に最適です
- 社内問合せ対応のために自分の作業を中断したことがある
- 「自分で調べて!」と言いたくなる社内問合せがある
- グループウェアや社内データベースの情報が探しにくい
- 情報を誰に聞くべきなのか分からない
- 古い情報が更新されない
消費者向けカスタマーサポートでの活用
24時間365日、問題解決できるFAQサイトを用意することで、顧客満足度向上とサポートコストの削減を同時に実現します。

このような課題をお持ちのカスタマーサポート部門の方に最適です
- 経営目線のコスト削減命令と現場目線の対応品質向上施策のGAPに悩んでいる
- 電話量が多くさばき切れない
- メンバーの入れ替わりが激しい
- 同じような問合せが多い
- メールやFAQといったWEBサポートを一元管理したい
ホワイトペーパー
PKSHA FAQご紹介資料
PHSKA FAQについて、より詳しくご紹介いたします。
「ユニファイドコマース」って何?
市場背景、マーケティング手法の変遷、ユニファイドコマースの市場調査、データ利活用の視点などこれを読めば「ユニファイドコマース」の全てがわかります!
デジタル化がアパレル業界にもたらす変革とは?
DX によってアパレル業界で起こっている変化について解説します。そしてその変化に対応するために今できることは何があるのかについても紹介します。
関連コラム
- ユニファイドコマース導入で失敗しないための6つの観点
- 【アンケート調査】DXに取り組む企業の、既に約80%が「ユニファイドコマース」を認知 ~注目度が高まる、実店舗とECのデータ統合による良質な購買体験の提供~
- 「幸せなDX」をめざして ~第1回~
- 「幸せなDX」をめざして ~第2回~ 自店の商売の特性をとらえなおす
- 01 コンタクトセンター「CTI」CTI導入による「お客様を知り尽くした電話応対」は、CRMとの連携がカギ
関連動画
以下より、セミナー動画をご視聴いただけます。
