ECコンサルティングサービス

こんな課題を解決します
- オムニチャネルやOMO(Online Merges with Offline)など、消費者の購買行動の変化に対応した、次世代EC・コマース基盤のあり方を検討したい
- システム全体構想だけでなく、既存とのシステム連携など、再構築のために具体的に何をどう始めて、どう決めていけばよいのかがわからない。
- デジタルトランスフォーメーションのための大規模なプロジェクト運営の経験がなく、マンバワーも足りない
ECコンサルティングサービス概要
『ECコンサルティングサービス』はオムニチャネルやOMO(Online Merges with Offline)など、消費者の購買行動の変化に対応した、次世代EC・リテール基盤の「検討フェーズ」を強力に支援します。
ECコンサルティングサービスが選ばれる理由
15年以上のEC実績に基づくコンサル力
TISは幅広い業種で、EC黎明期から多数の大型プロジェクトを経験しました。基幹システム、情報系システムとの連携や、顧客管理システム構築など、これらの中で獲得した知識・経験をもとに、成功するために必要な調査・検討・アドバイスを実施します。
SIerだから可能なプロジェクト遂行力
TISは独立系SIerとして現在3,000社を超えるお客様のビジネスをIT支えています。理想論ではなく、計画し、構築する実行力が我々の強み。ECと基幹システム連携による業務の効率化や、オムニチャネル化への対応など、膨大な検討を要する大規模なプロジェクト進行も可能です。
ユニファイドコマースを実現するための構想支援
TISは、変化し続けるお客様のニーズに対応可能な次世代EC基盤を実現するために、それぞれの分野で実績のあるソリューションを持つ企業と連携。市場のニーズに対応した最新のサービスを組み合わせることで、貴社のユニファイドコマースを強力サポートします。
TISがECコンサルティングサービスを提供する価値
TISの『ECコンサルティングサービス』は失敗しないEC構築をサポートします
ECサイト構築にあたって、まず“要件を満たすパッケージは?“という点から検討をスタートしている企業様は多いのではないでしょうか?要件と機能とのフィット&ギャップだけを基準に「パッケージ」を選定することは、ECサイトにとっては要注意で、実際に構築してみると、想定外の障壁が現れるリスクが大きくなってしまいます。例えばチェックリストを活用し、“こういうチェック項目を明確にすれば良い”ということは、実は誰にでもできること。重要なのは、「どうやって明確にするのか」「明確になった問題をどう整理するのか」という実行に移すための検討ノウハウです。TISは、SIerとして多数のEC構築プロジェクトを遂行しており、このノウハウに長けています。
■考えもしなかった要望・課題が出てくる
- 関係者が増えると予想外の制約と要望が出現する
- 調整が錯そうしてシステム・デザインが決まらない
- 現場スタッフに、効率の悪さに対する課題意識がなかった
- EC構築の方向性、将来ビジョンが不明確だったことに気づく
■考えていた以上にコストがかかる
- やりたいことは想定以上にお金がかかる
- 業務を回すためのコスト、人手が思ったより大きい
- 規模が大きいほど、その痛手も大きくなる
■考えていたようなサイトにならない
- パッケージとお金の制約で、結局課題が解決していない
- 目標が達成できていない

「検討フェーズ」にはノウハウが必要です。

ECコンサルティングサービスの「検討フェーズ」支援ツール例

EC構築前に検討すべき30のチェックポイント
「検討フェーズ」は、まず30項目のチェックを行うことからスタートします。「現状把握/課題抽出」から、「RFP振出」に到るまで、構築前に明確にしておくべき事項を、TISのコンサルタントが、プロフェッショナルのノウハウを用いて、ひとつずつ確実に抽出していきます。
その他支援ツールの例
方針・課題定義書 | 経営目標などから検討した基本方針と具体的な課題の定義 |
---|---|
ECサイト方針定義書 | 経営目標、構築の目的などからアプローチし、現状分析、課題定義、対応方針、KGI/KPI設定、業務要件抽出までを流れに沿って確認 |
業務/機能要件一覧 |
|
RPFテンプレート | ベンダが欲しいRFPをテンプレート化 経営目標、構築目的など作成 |
導入事例
ワコール株式会社様
積極的なマーケティング施策推進における安定したECサイト基盤実現のため、次世代クラウド型コマースサービス「Salesforce Commerce Cloud」を導入。
ワコール株式会社では、オムニチャネル戦略を推進し、その一環としてECフロントサービスとして、次世代クラウド型コマースサービス「Salesforce Commerce Cloud」を導入を採用。TISが構築を実施。本サービス導入により、多様なマーケティング施策および安定的なサービス提供を実現している。

株式会社三越伊勢丹ホールディングス様
「新時代の百貨店」実現に向けた新ECプラットフォームとして、店舗とWebを「シームレス」に繋げ、のれんを超えたオールインワンの購買体験を目指す旗艦サイトをSalesforce Commerce Cloudで実現。

株式会社TSIホールディングス様
大規模ECサイトをスピーディーに構築・展開・運用していくためにSalesforce Commerce Cloudを選択。

百貨店系 宅配商品販売ショップ EC再構築
社長様ヒアリングにより経営課題を抽出することからスタート
それまでファン層を形成していた高齢者の家事離れなどが要因となって、購入者数の減少傾向が続いていた同社様のECサイト。過去2年間の新規会員数が退会者数を下回る厳しい状況の中、社長様ヒアリングから「特に30代~40代の主婦層の新規獲得が経営課題」との与件をいただきました。
また、現場ご担当者のヒアリングからは、ECサイト運営面において、業務上の課題が存在していたことが発覚しました。

【成果】30~40代の新規女性会員の獲得に成功
再構築直後から新規会員数が退会者数を逆転。高齢層の既存会員からは、使い勝手が変わったことへのクレームもあったが、30代~40代の女性会員が伸びたことで、狙いどおりの成果と評価をいただきました。再構築後もプロモーション、キャンペーン等各種施策により効果を継続中です。
大手通信事業者様 ECモール新規構築
社長様ヒアリングにより経営課題を抽出することからスタート
それまでファン層を形成していた高齢者の家事離れなどが要因となって、購入者数の減少傾向が続いていた同社様のECサイト。過去2年間の新規会員数が退会者数を下回る厳しい状況の中、社長様ヒアリングから「特に30代~40代の主婦層の新規獲得が経営課題」との与件をいただきました。
また、現場ご担当者のヒアリングからは、ECサイト運営面において、業務上の課題が存在していたことが発覚しました。

【成果】好調にスタートし、主要サービスの1つに成長
約150万人の回線サービス会員がいることをモールの魅力として営業した結果、約70社の店子との契約を獲得。現在では、回線付帯サービスとして主要サービスの1つとなっています。回線サービス会員からは、特別クーポン利用やポイント付与などについて、好評をいただいています。
TISの EC構築・プラットフォームサービス
TISは、検討終了後のECサイト構築・バックエンド機能連携、顧客データ統合・活用まで、ワンストップで提供します。
企業のEC基盤は、クラウド型ECプラットフォームをフロントとして、基盤全体を自由度の高いモジュール構成に再構築する動きが活性化しています。「ECプラットフォームサービス・コンサルティングサービス」は、市場に変化に対応可能な次世代コマース基盤の検討段階からサイト構築、バックエンド(受発注・在庫等)機能、ワンストップで提供します。
ECプラットフォームサービス:
Salesforce Commerce Cloud
https://www.tis.jp/service_solution/sfcc/
OMO・次世代EC・リテール基盤の検討フェーズを上流工程から強力に支援
ECプラットフォームサービス:
オムニチャネルOMS
https://www.tis.jp/service_solution/MC/oms/
モジュール化したECのバックエンド機能を組み込み、ECシステムの堅牢性を強化

ホワイトペーパー
「ユニファイドコマース」って何?
市場背景、マーケティング手法の変遷、ユニファイドコマースの市場調査、データ利活用の視点などこれを読めば「ユニファイドコマース」の全てがわかります!
デジタル化がアパレル業界にもたらす変革とは?
DX によってアパレル業界で起こっている変化について解説します。そしてその変化に対応するために今できることは何があるのかについても紹介します。
ECシステムサポートブック
E C に関するさまざまな課題を解決するTIS のEC プラットフォームサービスについて、課題別に紹介します。
今こそ必要なEC改革のポイント
EC事業の拡大に向けて、まずは旧システムからの脱却をどうすればいいのか、その手段とポイント、今後の展望を解説します。
関連コラム
- ユニファイドコマース導入で失敗しないための6つの観点
- 購買行動の多様化へ柔軟に対応できる「ユニファイドコマース」実現に向けて
- アパレル業界の「在庫の分散」をDX+現場の意識改革で解決する
- 「在庫がなくても売れるお店」への転換でアパレルの過剰在庫問題を打開
- ショップに在庫がなくても「来店客に安心して買ってもらえる」販売改革を【前編】
- ショップに在庫がなくても「来店客に安心して買ってもらえる」販売改革を【後編】
- 【アンケート調査】DXに取り組む企業の、既に約80%が「ユニファイドコマース」を認知 ~注目度が高まる、実店舗とECのデータ統合による良質な購買体験の提供~
- 「幸せなDX」をめざして ~第1回~
- 「幸せなDX」をめざして ~第2回~ 自店の商売の特性をとらえなおす
- コマース 「店舗とEC」現行ECをリニューアルして、店舗との在庫一元化を成功させるために
- コマース 「OMS・在庫管理」増え続ける顧客接点の在庫情報をOMSでまとめて管理する
関連動画
以下より、セミナー動画をご視聴いただけます。
- 顧客ロイヤルティを高める鍵は「ユニファイドコマース」にあり
- Changing Retail 2021全体最適視点で考えるリテール
- Japan IT Week 「実店舗」と「EC」のシームレスな連携による心地よい購買体験
- 顧客接点の高度化と経営戦略としてのDX
- 宣伝会議 ユニファイドコマースとその実現のために重要な6つの観点~実店舗とECのシームレスな連携による “心地よい購買体験” 実現のために~
- リテールテックプレミアム2022 「ユニファイドコマース」の時代が到来!リアル店舗とECの連携、そしてその先を見据えた”心地よいお買い物体験”の実現に向けたIT基盤の考え方
- CMOクロストーク 経営戦略としてのDXと、システム・データを繋いで実現する「ユニファイドコマース」
- 時代はOMOからユニファイドコマースへ! ~顧客接点の再考で実現する”最高の購買体験”~
- 先進事例から学ぶ未来型顧客体験 ~顧客起点からデータと向き合い、創造するOMO・ユニファイドコマース~
