ECプラットフォームサービス オムニチャネルOMS

こんな課題を解決します
- 通販用の基幹システムを整え、在庫や顧客の管理を統合したい
- 通販基幹の機能をもって、スピーディーなECビジネス拡大を図りたい
- 新しい機能追加やたシステム連携に時間がかかる状態を何とかしたい
オムニチャネルOMSサービス概要
「オムニチャネルOMS」は、EC基盤の見直しに際し、これまでオンプレミスの追加開発や、個別のパッケージ製品で対応していた受注、在庫確認、出荷等のバックエンド機能を担うモジュールです。チャネルの変化に対応できるシステムを実現します。
オムニチャネルOMSが選ばれる理由
業種に合わせたアーキテクト情報を業務に合わせて管理
中核的なトランザクション処理をサポートし、企業の重要なマスタ・データを管理。
正確に記録するだけでなく個社業務に合わせた構成がシステム設計が可能。
クラウド型サービスAPI で既存他システムと連携
クラウドで提供することで貴社のリソースや権利面での煩雑さを回避。時流に合わせた機能のアップデートを想定。
EC 及び基幹システム構築にノウハウのあるTIS が提供
デジタルマーケティングサービスを数多く取扱い、EC を取り巻く周辺システムとの連携開発が可能。
独立系SIer だからこそできる、貴社ニーズに合わせたサービスの提案。
TISがオムニチャネルOMSを提供する価値
- TISが提唱するユニファイドコマースの実現のためのシステム構成とすることで、顧客一人一人に最適な消費体験を提供できるようになります
- 通販基幹を整えておくことで、今後のEC運営、機能追加、システム連携が迅速にできるようになります
- 昨今増える、クラウドサービスとの連携が容易になり、顧客満足度の高いECサービスの提供が可能となります
機能
利用にあたって必要となる機能は一通り網羅しており、新たに作る必要はありません。
必要に応じ貴社仕様にカスタマイズも可能です。ファイルの受け渡しも、柔軟に対応できます。
分類 | 機能概要 | 備考 |
---|---|---|
商品 |
|
|
プロモーション |
|
|
顧客 |
|
|
受注 |
|
|
出荷 |
|
※:出荷処理を他システムに委任するかどうかでいずれか一方の機能を利用する。 |
在庫 |
|
システムに在庫管理を委任することは可能。 |
入金・返金 |
|
|
<前提>
本システムは、受注データの作成を担当し、入金管理、出荷管理、売上管理業務などは他システム側で行うことを想定しています。
OMSのシステム構成図/他システムとの連携は以下となります。
ECサイトとの連携には、Web-API経由のリアルタイム連携とFTPサーバー経由のバッチ連携の双方に対応しています。
また、基幹システムや他システムとの連携は、バッチ連携を想定していますが、要件にあわせてカスタマイズ可能です。

ホワイトペーパー
「ユニファイドコマース」って何?
市場背景、マーケティング手法の変遷、ユニファイドコマースの市場調査、データ利活用の視点などこれを読めば「ユニファイドコマース」の全てがわかります!
デジタル化がアパレル業界にもたらす変革とは?
DX によってアパレル業界で起こっている変化について解説します。そしてその変化に対応するために今できることは何があるのかについても紹介します。
ECシステムサポートブック
E C に関するさまざまな課題を解決するTIS のEC プラットフォームサービスについて、課題別に紹介します。
今こそ必要なEC改革のポイント
EC事業の拡大に向けて、まずは旧システムからの脱却をどうすればいいのか、その手段とポイント、今後の展望を解説します。
関連コラム
- ユニファイドコマース導入で失敗しないための6つの観点
- 購買行動の多様化へ柔軟に対応できる「ユニファイドコマース」実現に向けて
- アパレル業界の「在庫の分散」をDX+現場の意識改革で解決する
- 「在庫がなくても売れるお店」への転換でアパレルの過剰在庫問題を打開
- ショップに在庫がなくても「来店客に安心して買ってもらえる」販売改革を【前編】
- ショップに在庫がなくても「来店客に安心して買ってもらえる」販売改革を【後編】
- 【アンケート調査】DXに取り組む企業の、既に約80%が「ユニファイドコマース」を認知 ~注目度が高まる、実店舗とECのデータ統合による良質な購買体験の提供~
- 「幸せなDX」をめざして ~第1回~
- 「幸せなDX」をめざして ~第2回~ 自店の商売の特性をとらえなおす
- コマース 「店舗とEC」現行ECをリニューアルして、店舗との在庫一元化を成功させるために
- コマース 「OMS・在庫管理」増え続ける顧客接点の在庫情報をOMSでまとめて管理する
関連動画
以下より、セミナー動画をご視聴いただけます。
- 顧客ロイヤルティを高める鍵は「ユニファイドコマース」にあり
- Changing Retail 2021全体最適視点で考えるリテール
- Japan IT Week 「実店舗」と「EC」のシームレスな連携による心地よい購買体験
- 顧客接点の高度化と経営戦略としてのDX
- 宣伝会議 ユニファイドコマースとその実現のために重要な6つの観点~実店舗とECのシームレスな連携による “心地よい購買体験” 実現のために~
- リテールテックプレミアム2022 「ユニファイドコマース」の時代が到来!リアル店舗とECの連携、そしてその先を見据えた”心地よいお買い物体験”の実現に向けたIT基盤の考え方
- CMOクロストーク 経営戦略としてのDXと、システム・データを繋いで実現する「ユニファイドコマース」
- 時代はOMOからユニファイドコマースへ! ~顧客接点の再考で実現する”最高の購買体験”~
- 先進事例から学ぶ未来型顧客体験 ~顧客起点からデータと向き合い、創造するOMO・ユニファイドコマース~
