サイト内検索
サイト内検索を閉じる

コストを抑えた災害対策が可能な「VMware Cloud Disaster Recovery」

大規模災害の発生やランサムウェア感染によるデータ破損など、従来のオンサイトでのバックアップだけでは対応が難しいケースがでてきました。改めて見直される災害対策(DR)の選択肢の一つとしてVMware Cloud Disaster Recoveryをご紹介させていただきます。

クラウドのアジリティーを生かした災害対策

VMware Cloud Disaster Recovery(以降:VCDR)は、AWS上で稼働するVMwareの仮想基盤(VMware Cloud on AWS)のアジリティーの高さを生かした災害対策のソリューションです。約2時間で構築が可能な、VMware Cloud on AWSのメリットを生かし、平時にはSDDCを稼働させず必要に応じてSDDCの構築とデータ復元が可能となります。

オンプレミス側に必要なセットアップは、データを保全するためのアプライアンスの導入と、有事に接続するためのネットワーク環境の整備です。
また、VCDRの大きな特徴として、復元する仮想マシンにランサムウェアが含まれていないかのスキャンを行う機能がオプションとして追加可能なところも大きな魅力です。

VMware Cloud Disaster Recoveryの特徴

オンプレミスとVMware Cloud on AWSの両方に対応

VCDRは、オンプレミス環境でもVMware Cloud on AWS環境でも保護対象にすることが可能です。クラウドというアジリティの高さを活用し、従来のデータセンターを構える災害対策に比べ、大幅にコストを抑えて災害対策を行えます。

HCXによるL2延伸も利用可能

VCDRは、VMware Cloud on AWSのテクノロジーを活用しているため、HCXを用いたL2延伸を作成することが可能です。また、ソフトウェアベースのL2延伸のため専用線が不要です。インターネットを用いることでコストを抑えることが可能です。

柔軟なセグメント拡張

VCDRでは、事前の準備と設備が整っていれば、どこからでもセグメントを拡張することができます。つまり、物理的な制約にとらわれずにセグメントを伸ばすことが可能です。これにより、遠隔地やクラウド環境からでも災害対策セグメントを迅速に展開することができます。

災害対策となるVCDRコストの考え方

災害対策のコストの考え方は以下の通りとなります。

保護する仮想マシンの台数+データ量 = 平常時にかかるコスト
復元して稼働させるSDDCのコスト = 有事発生時にかかるコスト

VCDRコストの考え方は、大きく二つの対応方法により異なり、お客様の要件に合わせて選択が可能です。

パイロットライト方式

常時最小限でSDDCを稼働させ、有事の時に必要に応じストレッチさせて復元利用する方法です。SDDC構築のリードタイムを減らすことができることと、HCXのセットアップが事前に行えることがメリットです。オンデマンドでホストを増やすため、平時に戻るタイミングで2ホストまで縮退させることも可能となります。

オンデマンド方式

常時非稼働のため、コストが大幅に削減可能です。有事にSDDCのデプロイ、ネットワークのセットアップなどが必要となりますが、平時のコストを抑えきれることがメリットとなります。有事対応のため、ハンズオンなどのトレーニングを行い、内製化推進が可能なお客様向けとなります。

導入ポイントと注意点

オンプレミスから、Direct ConnectやIntenret経由でバックアップトラフィックを送る経路が必要となります。大量のトラフィックが発生しますので専用で準備されることを推奨いたします。

VCDRの計画・構築・運用までTISがサポート

TISでは、災害対策の重要性を実感しているが、コストの面でなかなか採用に踏み切れていない方や、バックアップからDRにアップグレードしたい方などに向けて、VCDRの計画から構築・運用をサポートするサービスをご用意しております。

また、ITシステム内製化を目指す企業様へ向けて、内製化支援も行っております。 3か月度に1度開催するワークショップでは、VMware Cloud on AWSの実際の操作をハンズオン環境で体験したり、PoCを実施したりできるなどさまざまなコースを用意しています。

災害対策をご検討中の方や、DRサイト課題のある方、バックアップからDRにアップグレードしたい方は、ぜひご相談ください。

お客様事例

株式会社GSユアサ様

物理サーバ上の仮想マシン群を、仮想化基盤ごとAWSへ移行。
DXの要となる、アジリティの高い業務システム基盤が完成。

株式会社GSユアサは、電池事業を手がけて100年以上。自動車・バイク用の鉛蓄電池で国内シェア1位、電気自動車用のリチウムイオン電池の量産化に世界で初めて成功するなど、優れた技術でエネルギーの新しい価値を創造してきた。
同社は10年程前、データセンターの物理サーバ上にVMware仮想基盤を構築し、さまざまな業務システムの仮想化に着手。「製造・物流系から、グループウェアなど情報系まで。仮想化できるものは、ほぼすべてを移行の対象としました」(情報システム部 吉岡明義氏)。こうして3台にまで集約された物理サーバ上では、約130の仮想マシン(VM)が稼働していた。

詳しくはこちら

著者紹介

TIS株式会社
IT基盤技術事業本部 IT基盤サービス事業部 基盤ソリューションサービス部
エキスパート 野口 敏久
AWS Ambassadors
VMware vExpert 2023

PAGE TOP

サービスに関する資料をご希望の方は、フォームに必要事項を入力いただき、ご送信ください。

資料を請求する

お問い合わせ
各種お問い合わせページ
お問い合わせフォーム
サービスに関するお問い合わせ
お電話
0800-600-9810
携帯電話
050-5816-9805
受付時間 9:00~12:00 13:00~17:00(土・日・祝日を除く)

更新日時:2024年4月18日 14時57分