ヘルスケア事業 使い方が分からない?わかりやすさが重要なワケ

2022/2/10
ヘルスケア 産業への注目に伴って、様々なヘルスケアサービスが生まれています。これにより、世の中の健康寿命延伸に向けた取り組みが加速しているといえます。しかし、それらサービスのすべてが生活者にとって分かりやすく、効果的であるとは限りません。皆さんの中にも、サービスの使い方が分からない、難しそう、効果がよく分からないと感じて、使うことをやめたサービスがあるのではないでしょうか。
健康は日々の生活の積み重ねによって実現できます。そのため、健康になることを目的とするヘルスケアサービスでは、生活者に継続的に利用してもらう工夫が必要となります。その中でも重要な要素が「分かりやすさ」なのではないでしょうか。本ブログでは、ヘルスケアサービスにおける「分かりやすさ」の重要性について解説していきます。
1.ヘルスケア事業 使い方が分かりにくいサービスの特徴
新しく利用するサービスについて、使い方を知るために説明を聞いたり、説明書を読んだりすることは多くの方が経験していることだと思います。その際に、「使い方がよく分からない」と感じたことはないでしょうか。
使い方が分かりにくいサービスの特徴として、多くを詰め込みすぎているという点が挙げられます。例えば、多くの「機能」を詰め込みすぎているサービスがあります。サービスを使い始める際にたくさんの機能を確認する必要があり、利用者は一度の説明ですべてを理解することが難しくなります。またサービスを使い始めてからも、たくさんある機能のうち、どれを選択すれば良いのかを利用者が判断する手間があります。適切に選択できる場合は問題ありませんが、必ずしもすべての利用者が最適な機能を最適なタイミングで選択できるわけではありません。
他の例として、利用者へ提供される「情報量」が多すぎるサービスが挙げられます。健康の維持、増進には正しい知識が必要になることから、利用者へ提供する情報量が増えてしまうのだと推察できます。しかし、知識の習得に関心がある利用者でない限り、情報量の多さが利用者の混乱を招く原因にもなり得ます。
以上のように、多くを詰め込むことで使い方が分かりにくいサービスが生まれてしまうことがお分かりいただけたのではないでしょうか。ヘルスケア事業においては、利用者にとって分かりやすい機能、情報量を提供することで、正しい知識に基づいた行動を促すことが重要だと考えられます。
2.ヘルスケア事業 なぜ多くを詰め込みすぎてしまうのか
使い方が分かりにくいサービスの特徴として「多くを詰め込みすぎている」という点を挙げましたが、なぜそのようなサービスが生まれてしまうのでしょうか。
原因の一つとして、顧客の課題を見極められていないという点が挙げられます。多くのサービスは、何かしらの顧客課題を解決するために生み出されていると思います。しかし、そのサービスが解決しようとしている課題は、顧客が本当に解決したい課題なのか、優先度が最も高い課題なのかという問いになると、どうでしょうか。この問いにピタリと応えられているサービスは分かりやすいサービスになっていると考えられます。
顧客のことを考え、様々な要素をプラスしてサービスを改善していくことがあると思います。その際に、その追加された要素が顧客にとって本当になくてはならない要素なのか、という点を見極めることが重要なのではないでしょうか。ヘルスケアに関する課題は幅広く存在し、その見極めには医学的な知識が求められるという難しいテーマもあります。顧客が本当に解決したい課題を見極めることができれば、サービスの軸がぶれにくくなり、その結果、余計な機能や情報を詰め込むことを防ぐことができるのではないでしょうか。
3.ヘルスケア事業 使い方が分かりやすいことの重要性
ここまで、サービスの分かりにくさがどのようにして生まれているのかを説明してきました。最後に、ヘルスケアサービスにおける「分かりやすさ」の重要性について解説します。
人々の健康を実現するためには、健康的な生活習慣とは何かを正しく認識し、現在の生活習慣をより良いものに変えていく行動をとることが大切です。そして、より良い生活習慣を継続することで健康が実現できます。論理的に考えればこれが理想的な流れだと理解できますが、実際には健康のために生活習慣をすぐ変えられる方は少ないのではないでしょうか。なぜなら、今の生活習慣を変えなくても、今すぐ危機的な状況に陥るわけではないからです。「健康」な状態から、病気ではないけれど健康ではない「未病」な状態、そして生活習慣病を発症する「病気」の状態への変化は、多くの場合ゆっくり進行していくと言われています。そのため、ヘルスケア領域は人々の行動を変える動機付けが難しい領域だと言えます。
ヘルスケアサービスに対して「分かりにくさ」を感じた時点で、そのサービスを利用する動機が薄れてしまいます。そのため、損失が生まれるなどマイナスの事象が起きない限り、多くの生活者はそのサービスの利用を止めてしまうでしょう。「分かりにくさ」という負の感情を引き起こすことは、ヘルスケアサービスにおいて致命的といえます。よって、ヘルスケアサービスにおける「分かりやすさ」が重要となってくるのです。
4.まとめ
本ブログでは、ヘルスケアサービスにおける「分かりやすさ」の重要性について解説してきました。人々の健康を実現するためには、様々な工夫が必要です。その中でも、「分かりやすさ」は最初に気を付けるべき点なのではないでしょうか。
弊社では、生活者の方に健康に対する気付きを与えることができる身体年齢 測定サービス「パーソナルスコア®」というクラウドサービスを提供しております。簡単な体力測定項目より身体年齢を算出できる、「分かりやすさ」が特長のサービスです。生活者の方々の健康増進に是非お役立てください。
「パーソナルスコア®」の概要をご説明するガイドブックをご用意いたしました。
こちらをご覧いただくと下記のようなことが分かります。
- パーソナルスコアの特長
- ご利用ステップと帳票サンプルのご紹介
- ヘルスケア事業における活用例
本ガイドブックが、貴社ヘルスケア事業の一助となりましたら幸いです。是非ダウンロード下さい。
\パーソナルスコア®とは?/
弊社がご提供する身体年齢測定サービスについてのガイドブックがダウンロードできます!【PDF】

その他ブログのご案内
「ヘルスケアサービス お役立ちブログ」では、その他下記のようなブログをご用意しております。
おすすめブログ
- 「ヘルスケア事業経済産業省・総務省・厚生労働省および民間PHR事業者による健康・医療情報活用に関するPHRの普及について」
- ヘルスケア事業を推進する3つのポイントとは?
- 「ヘルスケア事業のメリットとデメリット ビジネスを通じた健康増進の実現」
- ヘルスケア事業とは?成長させるためのポイントを解説
- 「ヘルスケア事業 どんな業種、業界の事業者がいるのか?」
過去ブログ
- ヘルスケア事業の事例から見た”高齢者こそ利用するべきアプリ”とは?
- ヘルスケア事業 ウェルネスとヘルスケアの違いとは?
- ヘルスケア事業の今後
- ヘルスケア事業 旅行と健康の関係
- ヘルスケア事業特有のビジネス創出のポイント・注意点
すべての記事
\日常的な健康チェックに!/
パーソナルスコアはクラウド型の身体年齢測定サービスです、詳細はこちら↓
